福岡のグルメといえば何を想像しますか?ラーメン、もつ鍋、明太子…?否ッ!鉄板焼肉だッッ!次のような方のために記事を紹介する!
- 観光に福岡に来たけど何を食べていいか迷う
- 福岡に住んでるけどめちゃうまグルメが知りたい
- 辛くてパンチのあるごはんが食べたい
- ランチでコスパ良くガッツリ食べたいあなたへ
福岡県民の方はもちろん他県もしくは外国から観光に来られる方におすすめのグルメを紹介します。それは一度食べたら病みつきになり、他県からもわざわざ食べにきてしまうという、まさに禁断のグルメ。それではいってみよう!
【アクセス情報】博多駅近く!『スタミナ鉄板 博多アイアンマン』への行き方と駐車場情報

福岡市内から国道201号線を糸島方面へ進むと、左手に見えてくるのが『スタミナ鉄板 博多アイアンマン 福重店』です。
店の前に専用駐車場がありますが、ランチタイムはほぼ満車になることも。徒歩1〜2分の場所に第2駐車場も用意されているので安心です。
店舗の住所は【福岡県福岡市西区福重2-4-8】です。
券売機で鉄板焼焼きの量を選択しよう。普通盛り870円、1.5倍盛り1,230円、2倍盛り1,580円、3倍盛り2,180円という女性から食いしん坊さんにまで対応した素敵なラインナップ。男性なら1.5倍盛りがおすすめ。嬉しいランチタイムはなんとライスサービス!購入したらチケットをスタッフに渡し水を注いで席に案内してもらおう。この時スタッフに油多めでと伝えるとさらに鉄板焼が楽しめる。
【店内の様子】調味料の種類とおすすめの味変テクニック

席には様々な調味料があり、何度も足を運びたくなる仕様になっている。初めての方には、原点であり頂点である赤い坪に入った辛みそをチョイスしていただきたい。もはや常連になった方々には一度、全体に岩塩を振って辛みそで8割の量を食べ、残りの2割を酢で食べてみて欲しい。これでメリハリの効いた味変を楽しめる。もちろんカレーみそも旨いし、鉄板焼を無限に楽しめる。
【実食レビュー】ジュウジュウ鉄板焼きの魅力と食べ方のコツ

ジュウウウ!と沸騰する油の音とおびただしい量の白煙とともに鉄板焼が到着した。テーブルにある木片(通称:びっくり棒)を鉄板焼の左側の下に入れる。こうして油を一片に寄せて、辛みそと油を絡めて食べる。油を多めにリクエストすると混ぜやすくなるし、何よりこの油自体が旨い。

辛みそを油で溶かしながら、食べる。混ぜる、食べる。そのシンプルな行動に、誰もがひたすら没頭する時間になる。肉は歯ごたえはあるが硬すぎず、旨い。塩も効いている。キャベツの甘みと辛みその辛味。このバランスこそがこの鉄板焼の醍醐味だろう。油のご飯に合う、ビールに合う。最高だ。
使われている食材は、豚のザカリ肉とキャベツと塩とニンニク。たったこれだけだが究極のグルメだと断言できる。
無心で食べるうちに全てを平らげてしまった。ご馳走様でした。
【ニンニク対策】『金子式201』で翌日も安心!

このスタミナ鉄板焼博多アイアンマンが使用しているニンニクは特殊で、「金子式201」という海藻由来のニンニク無臭化食材を使っているので、ニオイを気にせず食べることができる。こんなこと到底信じられないと思うかもしれない。だけど、これは客観的事実で、およそ5時間後にはニンニクのニオイはほぼ消え去っている。最高だ。翌日デートの予定があるあなたにも安心して食べてほしい。
【まとめ】『スタミナ鉄板 博多アイアンマン』の魅力とおすすめポイント
スタミナ鉄板焼肉の魅力は、香ばしく焼き上げられた肉と甘辛ダレ、そしてニンニクのパンチが三位一体となったクセになる味わい。アツアツの鉄板で提供される臨場感と、ごはんが止まらなくなる中毒性の高い旨さが魅力です。
『博多アイアンマン』では、そんなスタミナ焼肉を気軽に味わえます。ボリューム満点ながらも、女性一人でも入りやすいカジュアルな雰囲気と、ニンニク対策の「金子式201」などの心配りも嬉しいポイント。
ガッツリ食べたい日はもちろん、福岡ならではのご当地グルメを楽しみたい人にもおすすめの一軒。熱々鉄板と濃厚な味わいが、きっとあなたの記憶に残る食体験になるはずです。
今回行ったのはこちらのお店↓

博多アイアンマン 福重店
営業時間11:00~15:30 (L.O 15時00分)
17:30~21:30 (L.O 21時00分)
〒819-0022
福岡県福岡市西区福重2-4-8
電話番号092-882-5229
コメント