牧のうどんとは?

福岡県民にとって、「うどん」と言えばやっぱり牧のうどん。
昭和50年代に創業し、今では福岡県内を中心に佐賀や大分などにも展開するローカルチェーンですが、その人気は地元だけにとどまりません。県外から来た友人を連れていくと、必ず「こんなうどん初めて食べた」と驚かれます。
最大の特徴は、“麺がスープをどんどん吸って育つ”こと。しばらく食べていると、麺がスープを吸ってふくらみ、食べても食べても減らない感覚に。「うどん無限ループ」と言われる理由もそこにあります。
店の雰囲気はどこか懐かしく、木のテーブルと年季の入った椅子が並ぶ昭和の定食屋風。店員さんはテキパキとしていて活気があり、昼時は近所のおじさんや工事現場の兄ちゃん、家族連れなどでいつもにぎわっています。平日でも混むほどの人気ぶりで、地域に深く根付いた存在だというのがよくわかります。
ちなみに店舗ごとに多少メニューや内装が違うのも面白いところ。福岡市内だけでなく、糸島や久留米、北九州エリアなどにも点在しているので、観光に来た際にも立ち寄りやすいです。
「うどんってこんなに個性的だったのか」と、きっと印象に残るはず。
福岡グルメを語るなら、“ラーメンの陰に隠れたもうひとつの名物”として、牧のうどんは外せません。
注文スタイルの特徴(麺の硬さ、やかんのスープ)

牧のうどんの魅力は、その唯一無二の食べ方にもあります。
初めての人はちょっと戸惑うかもしれませんが、一度体験するとクセになる不思議なシステムがあるんです。
① 麺の硬さを選べる:「柔・中・硬」
注文時にまず聞かれるのが、**「麺の硬さはどうされますか?」**という質問。
選べるのは「柔めん」「中めん」「硬めん」の3種類。
柔めん:ふわっふわの食感。スープをぐんぐん吸うので、育ち方がすごい。初心者にもおすすめ。
中めん:一般的なうどんに近い食感。迷ったらこれ。
硬めん:コシがあり、最後まで麺が太らない。育ちを抑えたい人に。
僕はだんぜん「柔めん」派です。
まるで雑炊みたいに、じゅわっとスープを吸った麺がどんどん膨らんでいくのが面白いんですよね。まさに“育つうどん”です。
謎のやかん──中身はスープ!

そしてもうひとつの名物が、うどんと一緒に運ばれてくるやかん。
たいていの店舗では、注文したうどんと同時に、無言でやかんがドンッと置かれます。
たまに気が利く(?)店員さんが「うどんのスープです」とだけサラッと教えてくれることもありますが、なぜスープが出てくるのかの説明は一切なし。
初見の人は絶対にこう思います。
「え、スープだけ飲むの?それとも別で飲む用…?おでん…?」
でもこれ、麺がスープを吸って減るから、注ぎ足すための“追いスープ”なんです。
うどんが“育つ”牧のうどんならではの文化。
そしてなぜか、それを一切説明しないまま接客してくるのが牧スタイル。
この「もう知ってるでしょ?」感、最高じゃないですか? 僕は大好きです。
牧のうどん=ネギ山盛り天国!

昨今では、ラーメン屋なんかでもネギ入れ放題のお店って、ほとんど見かけなくなりましたよね。
コストや衛生管理の観点から、トッピング自由の文化はどんどん姿を消しています。
でも、牧のうどんは違います。
今も昔も、ネギは山盛り入れ放題。しかも無料。
これ、もう奇跡レベルだと思っています。
しかもただのネギじゃない。シャキシャキで香りが良くて、出汁に溶け込むとほんのり甘みすら感じる。
牧のうどんのスープと、ネギの風味が混ざり合った瞬間──それだけでごちそうです。
僕はうどんが届いた瞬間、まずネギをガッツリ盛って、スープをひと口。
そこからさらにネギを追加して、味が育っていく過程を楽しむのがルーティンです。
ちなみにこのネギ、店舗によって微妙に切り方や風味が違ったりします。
「ここの店舗、ネギの鮮度いいな〜」なんて言えるようになったら、もう立派な“牧通”です。
牧のうどんのネギは、単なる薬味じゃありません。
味を変化させ、最後まで飽きさせないための“名バイプレイヤー”なんです。
実際に食べてみた!人気メニュー紹介
牧のうどんには、定番から変わり種まで魅力的なメニューがずらりと並んでいます。どれを選んでもハズレはないんですが、やっぱりまずは定番を押さえておきたいところ。
● ごぼう天うどん
牧のうどんの人気No.1といえばこれ。
ごぼうをスライスしてカリッと揚げた“ごぼ天”が豪快に乗っていて、出汁を吸うと衣がいい感じにとろけます。香ばしさと甘みが一体となる福岡名物です。
● わかめうどん
あっさり派にはこちら。
海の香りがふわっと広がる大ぶりのわかめがたっぷり乗っていて、さっぱりとした出汁との相性が抜群。女性や年配の方にも人気の一杯です。
● カレーうどん
実は穴場の人気メニュー。
ドロッとした和風カレーが、モチモチのうどんにからんで最高です。
寒い日やガッツリ気分のときにおすすめ。
—
● そしてやっぱり…肉うどん!
最後に、僕が全力でおすすめしたいのがこれ──肉うどん。
甘辛く煮込んだ牛肉がたっぷり乗っていて、うどんの出汁に染み出したその旨味がたまらない。ネギとの相性も最高で、やかんのスープをちょい足ししながら、味の変化を楽しむのが至福のひとときです。
そしてこれは僕だけじゃないんです。
ちなみに我が家の男は、牧のうどんに行くと“肉うどんしか注文しません!”
親父も兄も、メニューを見るまでもなく「肉!」と即答。家族との思い出が詰まったお店でもあるですよね。
それくらい中毒性がある一杯なんです。
迷ったら、とりあえず肉うどんにしておけば間違いない──これは、福岡民からのアドバイスです。
かしわごはん(セットにすべし!)
そして、うどんと並んで忘れてはいけないのがかしわごはん。
こちらも福岡のソウルフードで、鶏肉・ごぼう・人参などを風味よくふわりと炊き込んだ、やさしい味わいの混ぜご飯です。
うどんの汁気と、かしわごはんのホクホク感の組み合わせが最高で、セットにすると食後の満足感が段違い。
「うどんだけじゃ足りないかな…」と思ったら、迷わずかしわごはん付きにしましょう。むしろ主役を食う勢いの旨さです(笑)
これを食べてほしい!僕の推しメニュー(実食してみた)
牧のうどんに行ったら、僕が毎回頼むメニューがあります。
それが──肉うどん+かしわごはんセット。

肉うどん(中めん)で、口の中が祭りになる
まずはうどん。
もちろん中めんでオーダー。柔らかすぎず、硬すぎず、絶妙なコシとモチモチ感が最高なんです。
そこに、たっぷりのった甘辛い牛肉。これがまた、噛めば噛むほど味が出る。出汁に肉の旨味がじんわり染み出して、スープがどんどん“育って”いく感じがたまりません。
しかもそのスープが減ってきたら…そう、あのやかんの出番。追いスープで味を整えながら、自分好みに調整できる楽しさも牧のうどんならではです。
そして忘れちゃいけないのがネギ山盛り。うどんが見えなくなるくらい、これでもかと投入。シャキシャキのネギと甘い牛肉の組み合わせが、もう絶妙。

ちなみに汁まで飲み干すと、いつもやかんからスープを注いでそれだけを飲みます。もう満腹。大満足です。
相棒・かしわごはんの底力
ここにかしわごはんを添えると、満足度がぐっと跳ね上がります。
鶏の旨味とごぼうの香ばしさが詰まった、ほんのり甘い炊き込みご飯。これがまた、肉うどんの甘辛さと完璧にマッチするんですよ。
汁気のあるうどんと、ホクホクのかしわごはん。
このコントラストが、食べていて全く飽きさせません。
家族にも伝染する“肉うどん信者”
ちなみに我が家では、父も兄も肉うどんしか頼みません。
「肉でいいね」「かしわは?」みたいなやりとりが定番。
もはやメニューを見る必要すらないレベルで、牧の肉うどんは家庭内でも殿堂入りしています。
初めて牧のうどんに行く方には、まずこのセットを試してほしい。
福岡うどん文化の奥深さと、地元チェーンの本気がぎっしり詰まった、“完成された一食”です。
店舗情報(営業時間・駐車場・子連れ対応など)
牧のうどんは、福岡県内を中心に複数店舗を展開しており、それぞれの店舗にローカルな雰囲気と個性があります。
営業時間
多くの店舗が 10:00~22:00 頃まで営業しており、ランチから夕飯まで幅広く対応。
店舗によっては朝うどん(9時台オープン)や夜遅くまで営業しているところもあるので、気になる店舗は事前にチェックを。
駐車場
ほぼすべての店舗に広めの駐車場が完備されています。
車社会の福岡にとってはありがたいポイント。ドライブ途中のランチにもぴったりです。
子連れ対応
座敷席やボックス席があり、子ども用の食器・椅子も用意されている店舗が多く、ファミリーにも安心。
うどんは柔らかく、ネギ抜きや取り分けも対応しやすいので、小さなお子さんの“うどんデビュー”にもおすすめです。
観光で訪れるなら…
福岡空港店:空港内で最後に食べる福岡グルメとして人気。
博多バスターミナル店:アクセス抜群。観光・出張の合間に便利。
加布里本店:創業の地。郊外にありながら地元民でにぎわう“原点”。糸島観光にもぴったり
地元民にとっては日常。観光客にとっては驚き。
そんな“福岡らしさ”が詰まったローカルチェーンが牧のうどんです。
まとめ:福岡の“うどん文化”を味わうなら、迷わずここ!
牧のうどんは、ただのローカルチェーンじゃありません。
福岡県民にとっての“日常”であり、“愛され続ける味”なんです。
柔らかくてスープを吸う麺、追いスープのやかん、ネギ入れ放題。
どれも「当たり前」になっているけれど、よく考えると全部“唯一無二”。
そして何より、その味にホッとするんですよね。
さらに、広い店内・座敷あり・取り分けしやすいうどんということで、小さなお子さん連れでも安心。我が家も何度もお世話になってます。
県外の友人を連れていくと、だいたい「また来たい」って言います。
それだけ、牧のうどんには福岡らしさが詰まってる。
福岡観光に来たら、ラーメンだけじゃもったいない!
「牧のうどん」で、地元の人たちが愛してやまない“もうひとつの福岡の味”を、ぜひ体験してみてください。

コメント
Terrific work! This is the kind of info that are meant to be shared across the web.
Shame on the search engines for no longer positioning this submit higher!
Come on over and visit my site . Thank you =)
This article offers clear idea in favor of the new users of blogging, that genuinely how to do running a blog.
Wow that was strange. I just wrote an incredibly long comment but after I clicked submit my comment didn’t appear.
Grrrr… well I’m not writing all that over again. Anyhow, just wanted to say great
blog!
I will immediately grasp your rss feed as I can’t to find your e-mail subscription hyperlink or newsletter service.
Do you’ve any? Please permit me understand so that I may subscribe.
Thanks.
I constantly spent my half an hour to read this webpage’s content
all the time along with a mug of coffee.
Magnificent goods from you, man. I have understand your stuff
previous to and you’re just extremely great. I actually like what you’ve
acquired here, really like what you are saying and the way in which you say it.
You make it enjoyable and you still care for to keep it
sensible. I can’t wait to read much more from you.
This is actually a wonderful site.
Hi to all, the contents existing at this web site are
really amazing for people experience, well, keep up the nice work fellows.
Hi there to all, how is all, I think every one is getting more from this web site, and your views are good for new people.